2007-03-31

大逆転! (^^)拍手喝采

←これは1983年<大逆転>

ダン・エイクロイドと
エディーマーフィー主演の痛快な映画だ。
世の中、捨てたもんじゃない・・・
大逆転 なるもの 
映画の世界だけではない・・・

最近、これって、
結構ありえると思うような出来事が・・・!

たとえば・・・
昨日(30日)のプロ野球(中日 V ヤクルト) 中村紀は大活躍!
背番号「99」に降り注ぐ大声援 移籍初打点で逆転勝利を導き、
お立ち台に上がると大歓声が・・・
丸刈り頭を、静かに下げた。目は真っ赤だった。
中村紀曰く、
「(打った時は)泣きそうになりました。いろいろありましたからね…。」
(^^)/ヤッホー! ノリ最高~♪

たとえば・・・
24日のフィギュア:世界選手権 安藤美姫選手  
(T_T)涙の逆転金メダル!
アナウンスで世界一を告げられると、
満面の笑みが感動の涙に変わった。
ミキティ曰く、
「すごく苦労したんですけど…、
家族やコーチや皆さんのおかげで…
金メダルが取れてうれしいです…」
(^^)/やったぜ ミキティ! 感動したゼ!!!

二人とも大きな挫折を経験した・・・

ノリは、オリックスと契約交渉でこじれ、引退危機に直面した。
中日・沖縄キャンプにテスト参加し、年俸400万円からの再出発!
ミキティは、トリノ五輪で15位と惨敗、その後の酷評に耐えた。
挫折を経験した人がそれを乗り越え、活躍して、惜しみない拍手や喝采を浴びる。
なんと素敵な光景なんだ!
(これをタイプしている間にも涙がこぼれてきた・・・(^^ゞ )
私たちも失敗や挫折を経験するかもしれない・・・
その時が肝心!
きっと、うまくいくことを信じてやり続けることが大切だ。

2007-03-26

今日が残された人生の始まりの日・・・

ご無沙汰しております!
オフィスの移転や出張、習い事など
先月末から今日まで
すごく時間の流れが早く感じる
一ヶ月でした。
ブログも更新しなくては
と思いながら・・・
今日になってしまいました。
そして・・・
先週の金曜日で、

再受講していた
NLP(神経言語プログラミング)という心理学の
プラクティショナーコースが終了しました。

Today is The First Day Of The Rest Your Life !

トレーナーのK先生から 受講者全員にメッセージをいただきました。

『今日が、残された人生の最初の日』

(NLPの創始者の一人であるバンドラーの言葉だそうです。)


う~ん・・・

深い!

という事は・・・
毎日が始まりでいいんや~!


なんか、気が楽になってきたぞ。。。


今回の再受講は
ほんとうに多くの気づきがありました。

振り返ってみると・・・
一回目は、NLPのパワーにあっけにとられていた感じ。。。

今回は、それが じーん とココロにしみ込んだ感じ。。。

今回学んだ、たくさんのスキル・・・

日々の生活に取り入れていきたい・・・


毎日が、残された人生の始まりの日!


『さぁー今日もがんばろー!』

2007-02-25

プラスの言葉のオンパレード!

この写真は、一人の男性が一生懸命ボールを3個立たせようとしているところです。 (1月28日の日記の写真は2個でした)

彼のことを知っている人にこの写真を見せると・・・
不思議なことに、みんなほのぼのした笑顔になります。

何でか? 理由を聞いてみました。

『一生懸命さが彼らしい』
『なんでって? いい感じやん!』
『自然と笑顔になって・・・』
『なんか、ほのぼのした気持ちになるねん!』

それを聞いた私も自然とうなずいていました。

彼にはまわりをなごませる魔法の力があります。

昨日もNLP(神経言語プログラミング)の研修で 一日彼と一緒に過ごしていました。

彼の名前は、スタップリさん・・・
日本に住み始めて約10年の英国紳士です。

その魔法の力の正体は何か?

彼には失礼ですが、一日ウォッチングさせて頂きました。

『おはようございます! 今日もいい感じです。』

『昨日は、楽しかったです。』

『これはいいかも。』

『カレーは大好きです。』

『なんでも大丈夫です。』

『いただきま~す。』

『とってもおいしかったです。』

『うれしいです。』

『とってもおもしろかったです。』

『教えてください。』

『とってもエキサイティングでした。』

『今日も楽しかったです。』

『ありがとうございました。』

『とっても楽しみです。』

驚きました!
人を ほのぼのと なごませる魔法の力の正体は・・・

いい言葉(プラスの言葉)のオンパレード!だったんですネ。

そして、何事も一生懸命 です。

彼の映っている写真を見せるだけで
みんなが笑顔になる訳は・・・

(^^) これで、わかっていただけました!

William Stapley (ウイリアム・スタップリ) さん

日本人より日本の心を理解し・・・
日本人より日本のことを愛している・・・
ちょっとへんな英国紳士

http://www.wilstapley.com/SEA/

↑彼は、梅田で英会話スクールを開いています。 そして、誰よりも(生徒さんご本人より)生徒さんの上達を楽しみにしています。

私も いるだけで まわりを和ませるような 存在になりたい。

彼の ほのぼのパワー を モデリングしたい と思います。

(^^) ありがとう! スタップリさん

2007-02-21

(^^) だれか~刺激をくださ~い♪

2月13日の日記で紹介した
岸和田のうどん屋さん
『のらや』さんでのこと・・・
このうどん屋さん、
もちろんうどんもうまいけど、
もう一つ 
(^^)おもろいことが。。。
なんと、。。。
入ったつきあたりの壁一面が・・・
フィギュアで埋め尽くされているのだ!
ココへは、仕事のついでで寄るのでいつも一人で行くんですが、
行くたびに童心に返ることができるんですネー。

あこがれたヒーローや
胸がキュ~んとなったあのヒロイン
あのとき、勇気をくれた熱血漢も
悪役なれど、
どこか憎めなかったあいつも
いる・いる・いる~・・・ 
(^^)みんなここに行けば会える!
ここに行けば、
私の脳内は・・・
ドーパミン、ノルアドレナリン、アドレナリン等など
脳内麻薬が駆けめぐり、
(^^)めっちゃ楽しい気分になる!
おいしい<味噌煮込みうどん>は
さらにうまさを増し
めっちゃうまく感じるのはそのためかも?。。。
いつも行くたびにデジカメにおさめたいと思うのだが・・・
お客さんが気になって実行できないままになっていた。
この日こそはと・・・
店の人に了解いただき、撮影を決行!
すると、その時店にいた人の多くが私を注目!
・・・ と思いきや・・・
皆さんの目は、私ではなく、フィギュアが飾ってある壁へ
それから、わざわざ席を立って見に来る人も
みんな、懐かしそうに見入っている。
今まで何回もこの店に行ってるけど、
こんな風景は見たことない。
いつもは、皆さんほとんどフィギュアなど関心ないってご様子。
それが・・・ 私が、デジカメで撮影をしたことで、
関心がフィギュアへ移って・・・
フィギュア達は、
『いつも けなげに その場所に居たんですよーっ♪』
って言いたくなりましたが・・・
(^^) おもしろいですネー!
ひとのココロって、何かの刺激に反応するんだぁなぁ・・・
いつも見えてなかったものが見えてくることも・・・
どうせ一度の人生なら、
できるだけたくさんのものを見ていたいと思う今日この頃!
誰か~ 
お願いー!!!!!
そんな刺激をいつも私にくださ~い!!!(笑)

2007-02-19

蜷川幸雄演出のシェークスピアを観た!

2月16日 
梅田芸術劇場で 蜷川演出の新作

シェークスピアの ローマ史劇 
「コリオレイナス」 を観た!

凄い! ・ ・ ・ 
これが、第一印象!

観終えた時、
鳴りやまない拍手・拍手・拍手・・・

気がつくと・・・
私も自然と立って夢中で拍手をしていた。

オープニングは、 なんとミラー仕様の幕が下りていて観客席が映っている

不思議な幕開け・・・

主演は唐沢寿明・・・

この日までは・・・あなどっていたかも? (ゴメンなさい! 唐沢さん)

ローマの武将ケイアス・マーシャス(後のコリオレイナス)を演じたのだが、

台詞と殺陣がすごい量・・・それもすべて完璧!

良い役者になったなぁ と思った!
コリオレイナスが異常なまでの
愛を注ぐ母ヴォラムニアの役を白石加代子。
勝村政信はヴォルサイの将軍、
香寿たつきはコリオレイナスの妻、
などなど 豪華キャスト
今回は、皆さんの声量と演技力・・・
特に観客をひきつける力を見せつけられた気がする!
最後の戦闘シーンが一番の見せ場だが・・・
コリオレイナスが殺されたところから・・・
般若心経? だと思うのだが、仏教のお経が。。。。
ローマ史劇ですよ・・・
そこに、仏教のお経が効果音とともに・・・
全編を通して、ところどころ、 アジアの匂いのする演出なんです。

流石・・・蜷川幸雄 (たんなるしったかぶりです はい! (^^ゞ )
すばらしいエンディングシーンでした。
そして、カーテンコールで出てきた唐沢さんをはじめ出演者の皆さんは・・・
芝居は終わっているにもかかわらず、未だ真剣な表情。。。

たぶん、役柄になりきっている為に
にわかには、自分に戻れない様子・・・
真剣さが伝わってきて これまた、ココロを打たれた!!!

(^^) たまに、観劇もいいなぁー! と思いました。
次は、何を観ようかな。。。。

2007-02-13

夢や目標を持っている人って、ステキ!

2月11日 大阪市中央青年センターで



『習い事教室経営道場』のお金の計画のパートの講師をつとめました。
定員を大幅に上回る応募の中から選考の上、20名が参加されました。
これから習い事教室を運営していく方々で
みなさんの真剣なまなざしが印象的でした。
べっぴんさんが多かったんですが・・・
やる気がある人って、みんなさらに魅力的に見えました!

2月12日 岸和田総合住宅展示場で


『住まいの何でも相談会』の相談員をつとめました。

3組の方の相談を受けました。
マイホームを検討中の方々で 生涯で最大の買い物を慎重にじっくりと考えておられました。

こちらも夢のある人は、キラキラ輝いていました。

夢のある人や 夢中で物事に取り組む姿って・・・
とってもステキです!
皆さんの夢や目標が実現することをお祈りいたします。

お昼は、近くの<のらやさん>で味噌煮込みうどんを食べました。



お昼は行列ができるお店で、少し待たされましたが、
!(^^)! う・うッうまい!
(^^) おいしいかったので納得でした!
この店は、うどんのおいしさ以外に・・・
楽しみがもう一つあります。
懐かしのアニメのフィギアがマニアックに展示してあるんですネ。
この話題は、またの機会に・・・

2007-02-04

ココロのバージョンアップをしなくちゃ~!


Office2007にバ-ジョンアップ完了~♪

すこぶるいい感じ!

☆ 特にパワーポイントが良い!!!

アプリケーションの進化は、
誰でも簡単に操作できることだと思う・・・

今回はまさにそれを実感した。

誰でも簡単にプレゼンテーションのコンテンツがつくれてしまう。

誰でも簡単にプレゼンテーションができるのである。

それもこれまでプロにしかできなかった高度なことが
だれでも簡単に早くきれいに仕上げることができる。

セミナーをなりわいの一部にしている私には・・・
ちょっと焦ることになった!

私は五感に訴えるプレゼンをモットーとしている。

これまでは、コンテンツが差別化につながっていたのである。

それが、だれでも簡単に同じレベルのものが作れるとしたら・・・

あとは、プレゼンテーターとしての力量がとわれることになる。

ハートに響くプレゼンをしよう~♪

いくらテクノロジーが進化しても
ヒューマン(人間)力も進化させないと・・・
バランスの悪い、魅力のないものになりかねない。
よ~し・・・!

そのためには・・・

(^^)/ まずは、ココロのバージョンアップを図るぞー!

2007-02-02

うひゃ~ 富士山がめっちゃキレイ!!!


こんなきれいな富士山を見たのは何年ぶりやろ!



2月2日
午後から東京でマネープランセミナーのため
午前中、新幹線で移動

大阪出発 曇り

京都駅を過ぎるとどんよりと重たい雲が・・・

米原~関ヶ原 積雪のため 真白



久々の雪景色 う~ん・・・

白一色もいい感じ

名古屋付近からピーカン
空の青がまぶしい!

空気が乾燥して澄んでいるのだろう?


・・・ ・・・と言うことは、今日は富士山日和かも?

静岡が近づいてきた・・・

茶畑の緑もあざやか!



電話が鳴って、デッキへ移動



うひょ~!
ドアの窓の正面に・・・ふッ・ふ・ふじさ~ん♪

今日の富士は特に良い!

冠雪がきれいで 一段と雄大な感じかがする

まさに 『絵に描いたような・・・』

新幹線から富士山のきれいに見れるポイントは・・・
限られていて、時間にしてわずか1分間くらいだ。

ラッキー!

シャッター! パチリッ!

おかげさまで今日もいい感じで過ごせた!

セミナーも絶好調! 

いい一日だった。


めまぐるしく変わる天気・・・
気持の持ち方ひとつで・・・
(^^)すべていい感じになる。

最後は、東京大手町の夜景です。



先ほど、無事大阪に着きました。

では、おやすみなさ~い!

2007-02-01

超レトロビルにオフィスを移転

本日、Newコンサルティングルーム開設!



大正13年生まれの超レトロビルに移設完了。



国の有形文化財に指定されたビルである。

建物がロの字型になっていて 真ん中は中庭(パティオ)になっている

その中庭を囲むようにオフィスが並んでいる。


ロの字の内側は天井がないので 雨も雪も降る。

そのため一階の通路は、 木のタイルでできている。

雨水が染み込む・・・

外壁の窓はさすがにアルミサッシに変えられているが

内側の窓枠は昔のまま木枠の窓である。


『レトロなビルのアットホームなFPオフィス』

我がNEWオフィスのキャッチコピーだ。

本日、第一号のコンサルティングの お客様が来店された!

なにぶん古い建物なので・・・ 反応がちょっと心配だった。

すごく気に入られたようだ♪  
私のオフィスで・・・ カナダ留学中のことを思い出されたとか。。。

深ミドリの木の窓枠から連想されたらしい。

(^^) よかった!
今回の最大の目的は・・・
リラックスしていただくこと。

ゆっくりした空間で、

人生設計のお手伝いをしてゆく・・・

このブログも 昨年末この物件を見つけた時に思いついた・・・

このビルのようにゆっくりと時を刻んで行きたい。

2007-01-30

ココロの動き (相手の立場)



↑上の写真は3個重ねて立てようとしているところ

今日も前回に続いて・・・ テニスボールのネタ

ボールが立つまでの私のココロの動きを追う・・・

『こんなん立つわけないやん』
      ↓
『やるだけやってみよう』
     ↓
『もしかしたら、立つかも』
     ↓
『おや?・・・・・・』
     ↓
『立ちそうな気がしてきた』
     ↓
『でも、むつかしいなぁ』
     ↓
『なんか、コツがあるに違いない』
     ↓
『ちょっと小休止して考えよう』

    ブレーク

『そうだ、ボールに集中しよう~』
     ↓
『ボールは立とうとしている』
     ↓
『ボールに身をゆだねよう』
     ↓
『私は立とうとしているボールをサポートしているだけ』
     ↓
『やった~ 立った!』


途中で、ブレーク(小休止)してから 私のココロが大きく変りました!

スタンスが変ったんですね!

自分 → ボール へ

これを書きながら、はたと気づきました!
人の指導に似ている?!

例えば、部下にうまくやらせようとしても??

指導する立場で考えていてもなかなかうまくいきません。

指導される立場で考えるとうまくいくんですよ!


ブレークしてから、手の動きも変りました!


立たせよう(強引) → ささえてあげよう(やさしい)


相手の立場で考えサポートするだけ・・・

それでうまくいくんですね!

ボール立てから得た二つめの教訓


『相手の立場で考えるとラクにうまくいく!』

(^^) う~ん、ボール立ては奥が深い・・・

2007-01-28

イメージの力は・・・スゴイ!!!

  
この写真は、テニスボールが 二つ重ねて立っているところです。

タネもシカケもありません!

ただ、ボールをふたつ重ねて置いただけです。

家にテニスボールがある人は是非お試し下さい!

どうでした? 『立つわけ無い!』って・・・

そうですよね・・・

私も何度やっても立たせることはできませんでした。

それが、ある日突然できるようになったんです。

何故でしょう???

それは・・・ 『ボールは二つ重ねても立つ!』とイメージしたからです。

イメージの力はスゴイもので・・・ 一度立ってからは、いつでも立てることができるようになりました。

恐るべし! イメージ力!


もっと恐ろしいのはマイナスのイメージ力です。

『立つわけ無い!』

本当は簡単なことを不可能にしてしまいます。


だめでもともと!

どうせやったら・・・ プラスのイメージを思い浮かべてください。

(^_-)-☆ きっとおもしろいことになりますヨ!!!



これは、本町の飲み屋さんに
居座っている
めだま親父です!

今回のテーマと関係ないのですが、 ボールの丸とイメージが重なって・・・

ご登場願いました!!!

いい目をしているでしょう~
真実を見つめる目です。

ちゃん ちゃん・・・

2007-01-26

ココロのフィールター

左の写真・・・

皆さんはこれを見て何を感じますか?

すべては、皆さんのココロが決めることです。
昨日、京都で仕事(マネープランのセミナー)を終え

少し余裕があったので、 JR京都駅の上にある『空中径路』Skywayを散歩しました。
上の写真は、径路の構造体の中から撮ったものです。

そこには、いつもの京都タワーとは まったく異なる風景がありました。

『すごく未来的な感じ!』

最初は、骨組みがデジタル感覚で
非日常的な良い感じを受け取ったのですが、
じわじわとココロが曇ってくるのを感じました。
そして、最後は重たい心持ちになって・・・
構造体の枠を取っ払いたくなりました!!!

よし!
急ぎ足で径路を抜け展望台へ・・・
2枚目の写真は展望台から撮ったものです。
(^^)すっきり・・・
重たかったココロも軽くなって・・・
ココロが青空と同化して
京都の空に舞い上がっていく感じがしました・・・
今・・・ 京都は景観問題で揺れています。
もっとも景観を損ねたのは、
JR京都駅ビルという人もいます。
京都を代表する古寺も元はと言えば人がつくったもの・・・
今は古都のイメージに無くてはならないものですが、
いにしえの昔には、もしかすると景観を損ねた 単なる建造物だったかもしれません。
何を感じるか?
それを決めるのは・・・ 人の心
できることなら、
わずらわしいフィールターをすべて取っ払って・・・
素直なココロで感じたい・・・
(^^) 私は、『自然』が一番好きです。

2007-01-21

やるなぁ~! 伊藤園

1月21日 日曜日
大阪市内と三重県名張市でコンサルティング

大阪の仕事を終え、三重へ向かった。

高速を降りて・・・
途中、ローソンで一服。。。

飲料のショーケースに並んでいる某ペット飲料が
目に飛び込んできた。

なんと、相田みつをの豆本がおまけでついている。

『旅』と『夢』の二種類 どちらにするか迷いに迷って一本を購入!

店頭で大人げなく、迷いに迷って、『夢』がついている おーいお茶 を選んだ!

車にもどって、早速おまけの封を切ると・・・

これが、この豆本かなりの本格派!

目的地に着くまでのあいだに色々考えているうちに 『旅』も欲しくてたまらなくなった。

帰路、同じ店で『旅』がついているお茶を買った。

本日、二本目・・・

夜も更けてきて、フロントガラスに雨粒が・・・

豆本の一項。。。

『雨の日には雨の中を 風の日には風の中を』

ふッ と頭をよぎった。

何気ないシンプルなフレーズがココロに染み入ってくる。

こんなおまけの豆本だが、堪能した。

オフィスにもどって、ネットで検索・・・

伊藤園のローソン限定キャンペーンらしく

実はこの豆本、3種類あった。

もう一つは、『逢』

『ほっほ・ほし~いっ!!!』

欲しくて、欲しくて、すぐに近くのローソンに・・・

が~ん。。。 売り切れ!

何店舗かまわったが、どの店も売り切れ!

ショック! くそー・・・ いま話題の納豆じゃあるまいし!

あきらめが肝心か???

仕事を終えて家の近くのローソンへ

あった!

三本だけ残っていて、どれもついているのは・・・ 『逢』

(^^) ラッキー!!!

かくして、一日に三本のペットボトルのお茶を購入するはめに ・・・

そして・・・  ほしかった三冊の豆本を手に入れることが出来た。

やすい買い物とおもった・・・

人生捨てたもんじゃない! てか?

2007-01-19

窓のない部屋? ・・・リフレーミング

私の仕事場(現在のコンサルティングルーム)には窓がない。

十人十色・・・
様々な反応がある。

コンサルが始まる前に・・・
『この部屋は窓がないんですよ』って言うと・・・

ほとんどの方は、ちょっと息苦しそうな顔になる。


一部の方は、『ホントや でも集中できそう!』など
前向きの言葉を仰る。 (でも本音はちょっとしんどそう?)

コンサルティングが終わって・・・
『この部屋は窓がないんですよ』って言うと・・・
『おかげで、お話しに集中できました!』
『ホント? あれ? 今気づきました!』

『窓がない』って、普通はネガティブにとらえる人が多そうな気がするが、
一概には言えない。
最初に話すのと、あとから話すのとでも印象がぜんぜん違うようだ。

部屋に入ってすぐ(そのことにふれる前に)窓がないことに気づく人がいる。
部屋を見回して・・・少し重たい表情になる。

そして、私が『この部屋、窓はないのですが、その分 気が散ることもなく、
これからの話に集中していただけますよ。。。。』って言うと・・・

一瞬にして表情が軽くなる。

一瞬にして、その場の雰囲気や人の思いを変える。
NLP(神経言語プログラム)という心理学では、

このことを、 リフレーミング という。

人の反応っておもしろい。


そして・・・
私は、リフレーミングの名人になろう!

世の中のみんなとは言わないが、せめてまわりにいる人で
沈んでいる人、うかない人、悲しんでいる人・・・
ひとことで一瞬にして、Happyにしてあげることができると。。。

(^^) こんな、うれしいことはない!

ちなみに・・・
来月(2月)からコンサルティングルームを
国登録有形文化財に指定された
レトロビルに移転します。

(^^) もちろん、窓はあります!

2007-01-18

和歌山でマネープランセミナー

1月18日 和歌山出張・・・

夕方からある企業さんのスタッフ向け
マネープランセミナーの講師を務めました。











今回は昨年11月に引き続き、2回目で生命保険徹底解剖講座でした。
(ちなみ前回は貯蓄講座でした)

この日お昼は、大阪で お金の基礎講座 でした。

ご参加いただいた皆さんは、どちらの講座も超熱心・・・

どうか、今日のセミナーが
少しでも皆さんの今後の人生設計のお役に立てますように・・・

2007-01-17

すごいぞ! ザ・リッツ・カールトン

1月17日 ザ・リッツ・カールトン サービス哲学のセミナー に参加

リッツカールトンのおもてなしは最高レベル!

その経営理念やおもてなし(サービス哲学)を紹介してくれるセミナーの

存在を噂では聞いたことがあったが・・・

チャンスがあれば、1回参加したい! と切望していた・・・

すると、ラッキーなことに某金融機関さんの招待で

リッツカールトンのサービス哲学のセミナーに参加できました!

『必要な事が必要な時に必要なだけおこる!』

↑これは私のNLP(神経言語プログラミング)心理学の師匠の言葉。

ほんまに、これを実感することが多くなってきた・・・

この研修の話にもどるが・・・ (^^ゞ

感想は、ひとこと・・・ 

『スゴイ!』

最近は・・・

バリュー・ホスピタリティ・カスタマーサティスファクション(CS)など

お客様のおもてなしについて話題になることが多くなりましたが、

ココで醸成されたビジョンはお見事! としか表現できない。

差別化の為、企業秘密であるはずのものまで惜しげもなく公開している!

←クレド(ラテン語、英語ではビリーフ)

日本語に訳すのは難しいが・・・

『信念』とでもしておこう。

これは企業としてのミッションを達成するべく

スタッフ一人ひとりが持っている名刺大のカード

このカードは四つ折りになっていて

他のぺージにはサービスバリューやモットー、サービスのステップなどが記されている。

これをつかってラインスタッフで毎日意見の交換を行っているとのこと。

毎日繰り返すことによって、リッツカールトンのサービス哲学が

スタッフ一人一人、自分のものになっていくらしい。

先にも記したが、これらは通常、競争に勝ち抜くため、企業内だけで秘密にしてもおかしくない。

それを惜しげもなくオープンにできるのは、・・・

他では真似はできないというこのホテルの自信だろう!

一番難しいのは、実践すること!

本日は、この数年で最も収穫のあった日になった。

リッツのミッションやビジョンを参考に・・・

私自身のビジネスプランも時間をとって、じっくりと練り直したいと思った!

名付けて・・・

Let’s(レッツ) カールトン モデル

やった~・・・

(^^) 計画を立て、

実践あるのみ!!!

2007-01-16

私のココロもリフレッシュ!

1月15日 三重県出張

昨日は新婚さんの
ライフプランのコンサルティングでした。

そ・れ・も・・・

熱 々 ・・・

その日(15日)に入籍 されたばかりとのこと

これまでに新婚さんのお話しはけっこうありましたが
こんなに ほやほやの カップルは初めてです。

二人の将来の生活設計プラン

2年後長女誕生・・・
4年後長男誕生・・・ などなど・・・

今後のライフイベントをお聞きして
生涯のお金の計画を一緒に考えました。

気がついてみると・・・
あら不思議???
若いお二人のパワーで
自然に私のココロもリフレッシュされていました!


観阿弥 創座の地

夕方からのお仕事だったので、
それまでにちょっと寄り道・・・  (^^ゞ

観阿弥(かんあみ1333年~1384年)は、
いわゆる能を大成した人物である。


その彼が能を創ったのがこの地と言われていて・・・

三重県名張市上小波田地区。国道165号線にそって小波田の里にある。
緑の繁った鎮守の森、坂道を登ると、そこが観阿弥ふるさと公園。

約700年前・・・

これまでにない新しい芸術  を創り出した若者がいた。
きっと、創造性(イマジネーション)が豊かだったのだろう。

イマジネーションはすべての始まりかもしれない・・・

2007-01-14

佐世保バーガー (^^) これは、うまい!

1月14日 住まいの資金相談会

本日は岸和田展示場でした!

毎回、住宅展示場では・・・

色んな企画があります。


今回、私と同じ日に佐世保バーガーの企画が・・・

すごい人気!

お客様が途切れた時に

(^^) ちょっと味見を・・・


これは・・・ うまい!!!

ゲンキンなたちで、
お腹がいっぱいになると・・・ (^^ゞ

元気ハツラツ!

一生懸命に相談業務を努めました!
(ちなみに腹ぺこでも一生懸命頑張ってますが・・・)

(^^)しっかり食べて、仕事も頑張ろ~う!

2007-01-12

船橋(千葉)出張 一瞬で人生を変える法

1月12日 船橋出張

ある企業さんのマネープランセミナーが朝から開催のため
昨晩から新幹線で移動し、船橋のホテルで前泊しました。

このブログでは何度か書きましたが・・
新幹線の中って集中できると思いませんか?

と言うことで・・・
今回、車中で熟読したのは
アンソニーロビンズ:著 本田健:訳

『一瞬で自分を変える法』

一言で言うと・・・
自分の能力をひきだす考え方や
テクニックが書かれた本です。
NLPというコミュニケーション心理学を利用して、ネガティブな意識を前向きな状態に書きかえる具体的なテクニックがたくさん紹介されています。


わたしも昨年の後半・・・
かなりの時間をNLPを学ぶために費やしましたが、
この本では、またあらたな気づきをたくさんもらいました!

ありがとう・・・
アンソニーロビンズ

ありがとう・・・
本田健

読むと自然と意欲が湧いてくる一冊です。



本日の船橋での研修に参加いただいた皆さんの
今後の人生がワクワクの連続で、・・・

(^^)ステキな人生になりますように!

2007-01-10

えべっさん(十日戎に行きました!)

1月10日

えべっさんに行きました!

十日戎・・・


九州から大阪に出てきて
もうじき30年になりますが
ちょうど10日にお参りするのは
今日が初めて!!!
きっと、御利益がありそうな気がします。

それにしても、すごくたくさんの人

こんなにたくさんの方の
願いを叶える恵比寿さまは
やっぱりすごいと思いました。

早くお参りしたかったのですが・・・
お参りの人が多すぎて前に進めませんでした。


『おいべっさん』

私の田舎・・・
北九州市の若松では、
恵比寿神社は 『おいべっさん』  として親しまれています。


恵比寿神社および周辺で
4月・12月に行われる祭りで
「お恵比寿さん」が
なまったものらしい。

十日戎のお参りで
たくさん並んだ夜店を
見ていると・・
田舎のおいべっさん
思い出しました。

幼い頃、このお祭りが毎年楽しみだったんですね。

本日は・・・
思わず童心にかえって・・・

^^十日戎も楽しんじゃいました!

商売繁盛で笹もってこい!

皆さんの商売も益々繁盛しますように!

2007-01-09

New Bag 代替り

1月9日(火) 東京出張

私の長年のパートナーの代替りの日でした。

約10年連れ添った

愛しのマイバッグ・・・

かなりくたびれたので

新しいBagにしました。

昨年もこのブログに鞄の話を書きましたが・・・

お気に入りの鞄だったので・・・

同じメーカーの同じモデルを
半年前に購入していました。

ヌメ革なので・・・
最初は真新しいので
持つのがモッタイナイ!

半年、窓際で日焼けさせて
晴れのデビューの日となったわけです。

今日は今年初めての東京出張・・・

ネクタイもおニューにして・・・
気持ちの良い一日を過ごすことができました。

古い鞄に感謝を込めて・・・

『10年間ほんとうにありがとう~!!!』

新しい鞄に愛を込めて・・・

『これからよろしく~!!!』

東京駅の夜景で
今日のブログをしめたいと思います。




おやすみなさい・・・

皆さんの明日が

^^ステキな一日となりますように・・・

Your Dream Come True! 夢を実現!

1月8日(成人の日) 昨日は・・・
新御堂みのおハウジングガーデン(住宅展示場)で
マイホーム資金相談会でした。



5組の方から相談を受けました。

新しい年
思いも新たに・・・

『夢の実現』  の応援に邁進します!!!

皆さんの マイホームの夢 が実現しますように・・・

2007-01-05

初詣・・・ 今年も良いことありそう~!

今年の正月は、
大阪市内でのんびり過ごし・・・

三社詣で

元気をもらいました!


おみくじも  ・・・・・    大吉! →

自宅から歩いて、15分以内の・・・

1月2日 神農さん
      =少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)
        無病息災・家内安全

1月3日 御霊神社(ごりょうじんじゃ)
        厄除け、縁結び、諸事円満成就、
        開運招福、商売繁盛、夫婦円満

1月5日 難波神社(なんばじんじゃ)
        開運など何でもあり! 
         (境内にお稲荷さんも
           金比羅さんも入っている)

こんなにたくさんの御利益があれば・・・

(^^) うっしっし・・・

でも、最近はあんまり欲張りな
お願いはしないようにしているんです。

何故かって?

お参りも 神様とのコミュニケーション だと思うんですネ。

あれだけたくさんの人の願い事を聞かされて・・・
きっと、神様も大忙しですよね

なので、私は、・・・

『今年も頑張りま~す!!!

    よかったら、応援してください!』

(↑よかったら・・・ がポイントです!)


そうすると・・・・

大忙しの神様も

なんて、けなげなやっちゃ!

ちょっと、コヤツの願いを叶えてあげよう~!

なんちゃって・・・

今年も良いことたくさんありそう~!

2007-01-03

初しごと・・・ 時は旅人(寄り道もまた楽し)

1月3日

今日は初しごと、三重県名張市へ出張・・・

昨年末にお話しを聞かせていただいた・・・
新婚さんのマイホーム購入プランの提案でした。

新婚さんは夢があって、いいですねぇ~!

お話をしていて、とっても清々しい気持ちになりました。

是非、夢のマイホームが
  実現することをお祈りしています!


話はかわって・・・

本日はマイカーで出かけましたので
ついでにどっか観光をと・・・

カーナビで付近の観光地を検索すると

松尾芭蕉の生家 が出てきた!

やった・・・ おもしろそォ~!

せっかくなので立ち寄ることにした・・・

←芭蕉の生家は
 伊賀上野の町中にあった。

生家の前に立って
   空想にふけった・・・

彼はどんな人だったのだろう?
江戸時代にタイムトリップ!

幼少期の芭蕉が辺りをはしゃぎながら駆け回っている気がした。

彼の独特の感性はこの家で培われたのかもしれない・・・


月日は百代の過客にして、
   行かふ年も又旅人也。

月日は永遠に旅を続ける旅人であり、
来ては去り、去っては来る年もまた同じように旅人である。


皆さんよくご存じの松尾芭蕉『奥の細道』の序文である。

彼は、なんと46歳で奥の細道へと旅立ちました。

元禄2年(1689年)・・・
今から300年以上も昔の話だ。

彼は51歳で天国へ旅立つまで
俳人として・・・
旅人として・・・
生涯現役をとおした人です。

そう言えば・・・
昨晩NHKの対談特番で
アルビン・トフラー(第三の波の著者)が出ていた。
78歳・・・ バリバリ現役!

いまだに、世界中の人に影響力を持ち続けている。

ずぅ~と現役でいられる人って

ステキやなぁ~!

二人の共通点を見つけた・・・
豊かな感性(イマジネーション力)を持っている!

豊かな感性の人って歳をとらないのかもしれない?!


時(月日や年)が旅人なら・・・

人生は旅そのもの!

私も生涯・・・
人生の現役であり続けたいとココロから思った。


どうせ一度しかない人生なら・・・

楽しまな損!

これからもちょくちょく寄り道して
色んなイメージをふくらませよう~っと・・

2007-01-01

謹賀新年 お正月に思う・・・

2007年1月1日 元旦

明けましておめでとうございます!



↑写真は、朝日を浴びる中之島中央公会堂です。

今年は、帰省もせずに・・・
のんびり大阪のど真ん中にある
我が家で過ごしている。

歩いて5分くらいのところに
↓緒方洪庵の適塾などの旧跡もたくさんある・・・



散歩がてら・・・
歩きながら、ちょっと思いにふけった・・・

ここは緒方洪庵が天保十四年(1843年)に開いた蘭学塾。
彼の教えの元・・・
大村益次郎、橋本左内、福沢諭吉、など多くの英傑を生んだ。

兵学、砲学、化学、思想なども研究対象となっていた為・・・
大村益次郎、大鳥圭介ら優れた兵学者も生れた所以である。

江戸時代・・・
彼らもこのあたりを散策していたのかなぁって
思うだけで、ココロがあつくなってくる。

大村益次郎と言えば・・・
司馬遼太郎の小説<花神>の主人公。

この小説の冒頭で
革命を完遂するためには
次の3段階を担う人材が不可欠だと言っている。

思想家
戦略家
技術者

幕末(明治維新)で言えば・・・

思想家:吉田松陰
戦略家:高杉晋作
技術者:村田蔵六(のちの大村益次郎)

がそれにあたる。


新年につき・・・
誰かをモデリングすることにしよう!

う~ん ・ ・ ・
今年はビジネス上の転機の年にしたい!

ならば、しっかりとマーケティングしなければ!!!

戦略が大切になりそう・・・

そうだ・・・ それならば・・・

戦略家:高杉晋作をモデリング してみよう~!

今年の仕事のやり方は・・・
高杉晋作風マーケティング戦略!

・・・・・ なんてネ!
チョット散歩するだけで、思索を楽しめる!

これも街中に住むメリットの一つかもしれない。


2007年 元旦

皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。